誰かと話したい

今日、工場バイトの時に例のごとく考え事をしてました。最近、なんだかやけに気が滅入るのです。せっかく大学に入って、ギターも届いて、毎日がハッピーなはずなのに、ふと、虚しさに襲われ、投げやりな気分になるのです。

で、その原因が分かりました(自分の中での結論が出ました)。その答えは、単純に誰とも喋ってないからだと思います。

 

コロナによって大学の対面授業が無い今、大学で友人をつくる機会は全くと言っていいほどありません。よって、僕は今この京都に話せる人がおりません。この状況が、僕の気を滅入らせていると思うのです。

 

なぜ、話さないといけないのか

ではここから、なぜ人と話さないと心がやばくなるかを考えていきます。喋れる人がいないということは、しゃべり相手は自分だけということになります。誰でも1日のうちにちょっとは1人で考え事をする時間があると思うのですが、1人でいる時間が長いと、だんだんと訳もなく考え事をしてしまいます。喋る相手が自分氏からいないからです。で、その考え事は、往々にして暴論になりがちです。なぜならそこで何を発言しても誰も傷つけないからです。他人と話す時、人は相手に気を使って、なるべく丁寧に、相手を傷つけないよう言葉を選びます。冷静な思考を経て言葉を発するのです。しかし、自分との対話の場合、丁寧な言葉をチョイスする必要がなくなります。ちょっとした差別的な発言(あいつアホやな)とかなら全然言えます。言っても誰も傷つけないからです。これは普段そんなことは言わない温厚な人でも当てはまると思います。やはり、他人との会話に比べると、言葉選びのハードルがぐんと下がりますからね。こうして冷静さを欠いている言葉で行われた議論が、暴論にならないわけがありません。

 

まるちゃんからの電話

昨日、高校時代の同級生の丸山くんから電話がかかってきました。どうやら、大学があまりにおもんないらしく、研究者という志を捨ててしまったようです。このように、理系の学生が研究者の夢を捨てるというのはよくある話だと思います。で、彼は今、将来何をするか決められずにいる、との事でした。僕はそもそも何かの志をもって大学に進学した訳では無いので、あまり丸ちゃんの苦悩に具体的な案を提示することは出来なかったのですが、苦労して大学に入ったのに、進路を変更してしまうのは大変なことだなと思いました。1時間話したあと、彼は、ちょっと心が軽くなった、的なことを言っていました。やっぱり、人と話すと心のモヤモヤが和らぐんだなと思います。彼は誰にも相談せずに1人で考えたのでしょう。自分の将来に対する漠然とした不安に対して、自分一人で抱え込んで、闇雲に考え、「もうどうでもいいや」的な暴論にたどり着いたのだと思います。

この気持ちは痛いほどよくわかります。やはり、1人で悩んでいても、悩みを増幅させてしまうだけなのです。だから、他の人と話すということが、とても大切なのだと思います。

 

LINE電話しよ

で、結論、LINE電話で同級生に話しかけようと思います。夜がいいですね。相手の都合も良さそうだし。とりあえず今夜は三島くんと話そうと思います。

focusrite来た

ついにAmazonからオーディオインターフェースが届いたよ!!

1日間吟味して選んだのが、このfocusrite Scarlett 2i2。

f:id:Rad7wimps0:20200616194842j:image

見てよ!この美しい鮮やかな紅色。

最高じゃん!!

 

focusriteを選んだ理由

それじゃあ、なんでこれを選んだか、理由を書いていくよ。

まず、この洗練されたデザイン

Appleみたいなシンプルさで、見るものの心を掴んでくるよ。僕もそのうちの1人だよ!

やっぱり赤に黒はめっちゃかっこいいよね!

 

最後まで悩んだのが、このSteinberg ur22c

f:id:Rad7wimps0:20200616195417j:image

初心者ド定番みたいなやつなんだけど、値段もお手頃で、かつ性能もかなり良いらしい。正直最初はこっちを買いたかったんだけど、Amazonでは売り切れで入荷待ち状態だったの。きっと自粛でDTMとかをやり始める人が増えたんだろうね。

で、1品だけ残ってたScarlettを何とか買ったって感じ。

 

Scarlett 2i2について

それじゃあ気になる性能を紹介していくよ。

この2i2は名前の通りインが2つ、アウトが2つついてるよ。で、インはマイクもギターもどっちもいけるヤツで、Hi-z切り替えができるから、例えばベースとギターどっちもつけれるよ。そして、それぞれにゲインがついてるよ。

あと、ScarlettにはAIRっていうモードがあるんだけど、詳しくはよくわからない笑

なんか、これをオンにすると音がキレイになるらしいから、とりあえずオンだね。

あとはスピーカーとヘッドホンにそれぞれの音量ツマミがあるって感じかな。

 

そして凄いのが、ダイレクトモニター機能

自分が弾いた音をPCを介さずに聴けるんだけど、これがモノラルかステレオか選べるの。

あんまり気にしてなかったけど、ヘッドホンから出てくる音が左右で違うって結構面白いよね。これで、音に空間を感じやすくなるらしい。面白いでしょ!!

 

気になる値段は2万円。

オーディオインターフェースにしては結構安い方らしいから、初心者向けって感じかな。

 

さいごに

初心者向けといっても、性能はかなり良いらしいから、実際にギターを鳴らしてみるのが楽しみだよ。これから、僕の作曲人生の始まりさ。

 

 

電車に揺られて

今週は怒涛の1週間だった気がする。

まず、曲作りの環境を作るのにめっちゃお金を使った。オーディオインターフェース2万円、

ヘッドホン1万2000円。普段あまりお金を使わない僕からすると、えぐい買い物だ。だが、それでいい。これで音楽作りという1生ものの趣味が帰るなら、むしろ安い。

  曲作りのためには、あとギターがあれば完了なのだが、なかなか来ない。龍太の発送が遅すぎる。マジでやばい。1週間前に届けるっていう言葉を聞いたのに。あいつの言葉は1つも信用しないことにする。就活で忙しいと言っていたが、アホかと言いたくなる。1時間あればもろもろの手続き終わると思うけどな。てか、こんな約束も守れなくて、社会に出て仕事していけるのか、って思うんだけど。まぁいいや。

  これまでずっとストラトしか弾いてこなかったから、そろそろレスポールが欲しい。調べてみると、Gibsonが良いらしい。音もいいし、カッコイイ。確かに使ってるアーティストも多いな。でも、結構高い。安くて10万とかする。でもまぁ届かない金額でもないから、弾ける日を楽しみに、コツコツバイトで金貯めようと思う。

岡田歯科

岡田歯科レビュー       星2

〒606-8104 京都府京都市左京区高野竹屋町32−16

 

治療レベルが低い。室内が狭い。

 

外観

こじんまりとした普通の歯医者って感じ。

良くも悪くも特徴が無く、ちょっと古めの印象f:id:Rad7wimps0:20200602162437p:image

室内

狭い。待合室は2畳半くらいの狭さ。

診察イスが1つしかなく、回転が悪そう

 

診察

まず歯を見てもらった。とてもキレイですと褒められる割には、奥に虫歯があると言われたり、歯茎が炎症気味になっていると言われたり、キレイの基準がよく分からなかった。

そのあと歯の掃除をしてもらった。歯の表面をササッと磨いた程度で、1本1本隅々までとは到底言えないいい加減な感じだった。フッ素がなかった。多分、治療重視の医院だと思う。

 

料金

今回は歯の掃除をしてもらっただけだが、

料金は2800円した。これが高いか低いかよく分からないが、個人的には内容と比較して割高な気がする。

 

感想

今回は予防ということで歯の掃除をしてもらいました。先生が「~という処置をやっていきます」という言葉遣いをすることから、予防よりも、治療に力を入れていると思われます。長時間は20分くらいでしたが、歯を数本磨く度にうがいをさせたらたので、実質時間は10分くらいだと思います。先生と助手の女性の2人体制なのが、ちょっと心細い。2人とも、言葉遣いが丁寧なのは高評価。診察後、助手の方と少し今後について相談したのですが、虫歯は削って埋める、という方針だそうで、根気強く治すのではないらしく、なんだが頼りない感じでした。

 

総合評価は星2です。

 

もっと良い歯医者があると思うので、

もう行きません。

そうだ、音楽を習おう

ついに6月に入りました。この節目になにか新しいことを始めようと思いました。音楽にしました。目標は、自分で作詞作曲した曲をYoutubeに流すことです。そして、あわよくば、岡垣の編曲担当になりたいです。あいつが作詞した物のイメージから音を作っていく。そして曲にする。最高に楽しそうですね。

  作曲できるレベルになるには、かなり時間がかかりそうですが、とりあえずこの1ヶ月は音楽を軸に生活していきます。今は1ヶ月後の自分を楽しみにしながら、曲の作り方を学んでいこうと思います。

                                  ( 流れ)

  1. リッキーさんの動画で音楽の基礎を学ぶ
  2. コード進行とかパターンを学ぶ
  3. とりあえず1曲作ってみる

 

まぁこんな感じかな

最初の1週間はゴリゴリに勉強ですね。今まで音楽についてちゃんとした知識を持ってこなかったので、ここで一気に詳しくなろうと思います。それぞれの音の響きとか使い所とかを学んでいこうと思います。で、1週間後くらいに龍太のギターが届くらしいのでそっからはギターの練習をしながら音を確認できますね。

 

f:id:Rad7wimps0:20200601172959j:image

あと、曲の解析とかもしたいですね。自分の好きな曲の構成音とか確認して言って、「ここでこの進行使ってるのか!」とか言いたいです。

 

まぁ1ヶ月やればそれなりに詳しくなれると思います。曲を聴く時も、今までとは違った角度から聞けるようになると思うので、1ヶ月後が楽しみです。

 

 

コンピュータの歴史について

コンピュータの歴史は計算の歴史である。

 

まずは数字について見てみよう。

15世紀のイタリア。そこは、東方貿易による香辛料貿易で富を得ていた。

 

貿易が活発になるとお金の計算をするために、

ローマ数字の代わりにアラビア数字が用いられるようになった。アラビア数字には、0という概念と、10進法という概念があり、これがのちのコンピュータ開発に関わってくる。

f:id:Rad7wimps0:20200528225713j:image

 

次はプログラムについて。18世紀、産業革命により経済が発達したイギリスでは、貿易のための航海が活発だった。航海には複雑な計算が必要だが、人は計算ミスをするものだった。そこで、バベッジという男が、解析機関という計算機を生み出した。これは、歯車で出来ており、予め決められた処理をするとその通りに計算してくれるものだった。完成には至らなかったが、のちのコンピュータの発明に大きな影響を与える。

 

次はデータの処理について。19世紀のアメリカでは、移民によって人口が増え続けていた。それにより、人口の調査は難儀を極めた。その時、ハーマンホレリスという男が革命を起こす。彼が発明したタビュレーティングマシンは、パンチカードの特定の位置に穴を開けることで、配偶者の有無などといった情報を瞬時に管理できた。これにより、国勢調査のコストが格段に下がった。このシステムは、会計や在庫管理といったビジネスにも応用される。ホレリスは、今のIBMにも繋がる会社を作った。

f:id:Rad7wimps0:20200528225726j:image

20世紀に入ると、戦争によって、コンピュータの進化が加速する。第二次世界大戦でドイツは、エニグマという暗号機を用いた。この暗号化された文章はイギリスなどをとても苦しめた。イギリスは、暗号解読の研究を始め、ここで功績を残したのが、アラン・チューリングという男だ。彼が開発したチューリングボムは、非常に複雑なものだったが、戦況を左右するほど活躍した。しかし、このような暗号処理の研究は、世間に公表されることがなかったため、大きな変革は起きなかった。後に繋がる功績を残したのは、アメリカだった。

 

アメリカでは電子回路を持つコンピュータが生まれる。弾道の軌道を計算するために開発されたENIAC(エニアック)という計算機は、真空管を持つことから、高速の計算が可能だった。ENIACの完成時には、第二次世界大戦終結していたため、このコンピュータの存在は世間に大きく知られることとなる。ENIACの開発に携わった数学者フォン・ノイマンは、ここで新しいコンピュータの条件を提唱した。プログラムをコンピュータに内蔵させることや、10進法ではなく2進法を用いることといったアイデアは、のちのコンピュータの開発に大きな影響を与える。

 

こののち、現代のスマートフォンに繋がるコンピュータの小型化が進む。冷戦時代、ミサイルに内蔵できるほどの小型なコンピュータの開発が盛んになった。ウィリアムショックレーがトランジスタを発明したことで、よりスマートはコンピュータを開発出来るようになった。また、集積回路にまで開発が進むと、これは様々なものに搭載されるようになる。これにより、コンピュータの小型化は一気に進む。

f:id:Rad7wimps0:20200528225745j:image

今では、コンピュータは手に収まるほど小さなものになったが、ここに至るまで長い時間がかかった。人工知能や自動運転など、様々な物に用いられるようになった。今後どのようなものが生まれるかは誰にもわからないが、きっと私たちの生活を大きく変えていくことだろう。

ヒミズになりたい

f:id:Rad7wimps0:20200526233658j:image

牛乳の中にいる蝿、その白黒はよくわかる、

どんな人かは、着ているものでわかる、

天気が良いか悪いかもわかる、

林檎の木を見ればどんな林檎だかわかる、

樹脂を見れば木がわかる、

皆がみな同じであれば、よくわかる、

働き者か怠け者かもわかる、

何だってわかる、自分のこと以外なら。

 

映画[ヒミズ]で繰り返されていたヴィヨンの詩

 

 

初めて見たのが中学生の時で、当時はよく分からなかったけど、

 

今は見返す度に、深い映画だなと思う。